人気ブログランキング | 話題のタグを見る
excitemusic
山岳部の様子
by tmualpine
ICELANDia
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
TMUAC 首都大山岳部とは
創部1950年
山岳部では縦走・クライミング・沢登り・雪山など四季を通じて様々な活動をしています。
カテゴリ
検索
最新の記事
20240220 赤岳鉱泉ア..
at 2024-02-25 16:36
20231225~27谷川岳..
at 2023-12-28 22:44
2023624 赤岳ピストン
at 2023-09-27 07:37
2023/07/16~17 ..
at 2023-09-12 14:41
20230810-14インド..
at 2023-08-15 22:55
以前の記事
カレンダー
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


海の日の北岳バットレス四尾根2

つづき
 四尾根の登攀自体はいまさら書く意味はないと思うし、僕個人としても、特に書いておきたいことがあるわけでもないので、ハショらせてもらう。もし登攀自体に興味のある方がいたら、小山に直接聞いてください。。
 ここで一番書きたいのは四尾根終了点からの顛末だ。僕たちが紆余曲折を経て、四尾根取り付きに到着したのが15時過ぎ。終了点着が19時過ぎ。日の入りは18時半。終了点に立った時にはもうほとんど明かりはなくなっていた。さらに、最後のピッチ登攀中には雨が降り始めていた。草付きをしばし登って、平坦な所に着く。とりあえず、無事?に登れたことを労い、先行パーテイがツエルトを張っている横で休憩。。あとは尾根を行けば良い、という安心感からかけっこう休んでしまった。もう19時45分近い。完全に辺りは真っ暗。雨風が次第に強くなってきた。ビバークは決定的だ。悲壮感が漂ってきそうな状況だが、三堀さんがいつも通り振る舞ってくれたので、僕も明るくしていることができた。たぶん、ああいう時は無理にでも笑顔を作ることが大切なんだろう。沈んでしまうと、ビバークを乗り越えられなくなってしまう。
 30分ほど休んでから出発。ヘッドランプの頼りない明かりが僕たちの行き先を照らす。さぐりさぐり前進していく。あわよくば、北岳山頂を越えて肩ノ小屋まで行きたい。通常コースタイムは30分〜1時間くらい。しかし、遅々としか進めない。20時15分に山頂到着。記念写真を一枚撮ってすぐ行動再開。が、ここからガレておりさらに進むスピードが落ちた。この時点で14時間行動。疲労がたまってきて行動が辛くなってきた。肩ノ小屋も見えないので、精神的にも辛い。ヘッドランプの明かりだけを頼りに行動してきたので、今どこに居るのかも分からなくなり始めていた。結局、20時半にビバークに入る。風を避けられる岩棚を探すが、良いところが見つからない。捜す気力も無くなっていたようだ。ほとんど探さないで岩の窪みでフライに包まることにする。一応、目の前の岩に風を防ぐ役割を期待していたのだが、まあ予想通りというかなんと言うか、その岩の間から風がビュービュー吹いてくる。フライに二人で包まっていたものの、隙間からも吹き込んでくる。雨も入ってくるが、風のほうが辛い。また、フライの天井が低かったので、一晩中首を曲げていなければならず、これもかなり辛かった。朝3時くらいには吐き気がしてきて、早く外が明るくなり行動を開始することを祈っていた。
 4時半に行動開始。首が後ろに曲がらない....。ふらふらの足どりで肩ノ小屋に到着。休憩させてもらう。おしるこがめっさうまかった。あれで生き返りました..。二時間後くらいに出発。肩ノ小屋ー白根御池小屋ー広河原山荘。問題なく下山。

感想と反省 今回ビバークすることになったことはルーファイを間違えたこと、先行パーテイが居てなかなか進めなかったこと、僕のロープワークとマルチのシステムに対する未熟さ等が複合的に絡まって起きたことと思う。その原因一つ一つを改めていかなければならない。しかし、山では予定が狂うことは起こり得ること(予定はあくまで、ヒトの側のことだから)。ビバークも、どんな山行においても有り得ることだ。また、結局、今回の山行は計画書の日程通りで終わった。そこで、僕が一番の失敗と思うのが、ビバークサイトの選定だ。風雨が十分に防げず、特に風は僕の体力も気力も奪っていった。サイトを探すときにもう少し頑張るべきだったし、少なくとも風はもう少し避けたかった。
最後に、足手まといの男を連れて行ってくれたパートナーに感謝したい。あなたのおかげで初めてのビバークも耐えることができました。ありがとうございました!
# by tmualpine | 2006-07-28 17:49 | マルチピッチ

北岳バットレス四尾根

個人山行
7/14~16(金~日) 夜発一泊二日  
参加 小山 三堀(農工大WV)

14日
 21時高尾駅集合。農工WVと出会う。部員の女の子の多さにビックリ。首都大山岳部は野郎しかいないので、ちょっとうらやましかったり...。友達のTくんも居たので話し込む。T君以外の人とは交流できなかったのが残念↓ああいう時に交友範囲を拡げていかんとあかんのになー。反省。23時半くらいに甲府駅着。バス亭仮眠。学芸WVも居た。

15日
 4時甲府駅発。6時10分広河原着、6時半発。思っていた以上の人の多さ。多いとは聞いていたが、まさかこんなに居るとは。すこし残念。まあ、周りの人も同じこと考えていたんだろうけど。行動を開始すると、すぐに汗が噴き出してくる。天気晴朗なれどもナントヤラ。風が時々あるのが救いか。
 思ったより楽に白根御池に到着。1時間半かな。今日はここにテントを張り、明日登攀する予定だったが、かなり早くついたので、今日中に登攀して白根御池に下りて来よう、ということになった。僕は軽量化のために防寒着は置いていくことにする。もしビバークになっても耐寒訓練のつもりで頑張ろうと考えた。ツエルトは無くテントのフライで代用。テントを張って出発。
 1時間半ほどでbガリー大滝下に到着。ここにまで雪渓が残っている。今回は僕がマルチピッチ(ゲレンデ含め)初だったのでトップはすべて三堀さんにお願いしている。さっそく三堀さんがbガリー大滝取り付きに向かって雪渓を登り始めた。僕が肩絡みでビレー。三堀さんが順調に行き、セカンドビレーに切り替える。三堀さんのキックステップ跡を少し罪悪感を感じながら使う。問題なく大滝取り付き着。
 そこから、2ピッチで大滝を越え、草付きの横断バンドに至る。ここでミス。トラバースしてcガリーを超えるのが正解だが、トラバースが足りず、岩がボロボロの枝沢に紛れ込んでしまった。落石を起こさないように注意しても落としてしまう。最新クライミング技術に載っていた「下手なクライマーは石を落とす」という言葉が浮かんでくる。間違いに気づいたのは枝沢を登りきり、小尾根にでたころ。ガスに包まれた左岸に四尾根らしき尾根が見え、人の声も聞こえていた。この時点で14時になっていた。このまま懸垂して四尾根を登るのか、今日の登攀はあきらめ幕営地に戻るのか。逡巡した挙げ句、四尾根を登攀することになった。
 30分の休憩後、2ピッチの懸垂で横断バンドに戻る。このときも注意したのだが、落石を起こしてしまい、近くで休んでいた方に怒られてしまった。うー落石起こさないのって思った以上に難しいぞ..,。cガリーをトラバースして草付きを登ろうとしたのだが、登山靴を履いていたこともあり、いやらしかった。なんとかこの草付きを突破し、やっと四尾根直下までたどり着いた。ここでフラットソールに履き替える。いよいよ本格的な登攀の開始だ。       
                                   つづく
# by tmualpine | 2006-07-18 19:23 | マルチピッチ

労山沢登り講習会 奥多摩 逆川

6/24,25(土、日)

参加 松本 坂本 池上 尾堂 小山(記) 中大 農工大 早稲田 弘前大の方々 講師の方々 

24日
 8時に奥多摩駅集合。遅刻した者もいたが、だいだいが定刻に揃った。労山から資料をもらい軽く説明を受ける。8時半発のバスで川乗橋下車。9時半ころに遅刻した者が追いついたので、入渓点へ出発。
 遡行を開始すると、すぐに2段11mの滝に来た。初心者が居たので、通過にかなり手間取る。首都大は最後尾にいたが、僕が登るまでに待ち時間が1時間以上あり、寒さに震えているしかやることがなかったのは、すこし辛かった。しかし、待っている時に上から子鹿が落ちてくる、というハプニングで周りを見る余裕が戻ったように思う。落ちてきた子鹿は釜に落ちた後、水に流されて下流に落ちていった。。
 その後は特に問題もなく進み、F5(?)20mを登ったところで、遡行終了。16時近くになっており、時間の関係上、山頂は目指さなかった。百常の滝に寄り道して下山。バス停到着は19時を少し超えたころだった。その後、氷川キャンプ場で交流会を行い、楽しい夜を過ごした。
25日
 朝飯を食いながら反省会。その後帰宅の途についた。

個人的回想:普段触れ合う機会のない他大学と山行を共にすることは、さまざまな刺激を得られることを認識した。さまざなバックグラウンドの人と登ることが自分を成長させる要因になると感じたので、これからはより積極的に外部と接点を持っていきたい。そういう意味でも、文登研の講習会は非常に実り多いものになるだろう。
# by tmualpine | 2006-06-26 17:04 |

三峰再び

6/17(土) 参加者 池上(記)、松本、小山
天気はよかったが前日までの雨で増水し、対岸に行けない。仕方がないので狭い範囲で細々と登る。気付いたら水が少し引いて砂利が水面から出ている。おお!午後あたりには渡れるのか?期待大。が、しばらくするともとに戻って水没。その後も同じ現象が続く。川にも満ち干があるのか?
昼飯を食べて、もう切り上げるかというときに対岸をボルダラーが歩いているのを見た。どっから下りたんだろう。帰り際に対岸へ下りる道を探したがはっきりとは分からず。今回の三峰は昼で終了。今度の塩原も気をつけた方がいいな。

追記 ネットで探したら杉林を下りてペタシとかやりにいったという記述を見つけた。あの杉林じゃないか?
# by tmualpine | 2006-06-18 18:32 | ボルダー

小川谷 滝上谷・大栗窪

6/4(日)

上手 小山(記)

小川谷支流の滝上谷に行った。その名の通り、滝の多い沢で、ハングしている二つ以外はすべて直登。ロープは一回も出さず。水が涸れてからの滝のほうが難しく感じた。といってもデシマルで5.6くらい(?)。長沢背稜に出た後、「ハーネスもロープもいらなかった」と笑いながら話をし、靴に履き替え下った。16時のバスに間に合わそうと思い、走って、バス停に着くと、1時間以上余裕があった。急ぎすぎた。。
# by tmualpine | 2006-06-05 18:16 |