黒戸尾根ー甲斐駒ヶ岳(敗退) |
日程:1/13~1/14 メンバー:王鞍、内田、小味山、佐久間(記) 12日深夜 24:10日野春駅到着。50分ほど歩いて横手駒ヶ岳神社に到着し、駐車場に幕営。少し傾斜してはいたがおおむね平らな場所で就寝。V6に4人だったのでザックを入れても快適。 13日 5:00起床、ラーメンを食べて6:20出発。隣にもっと広い駐車場があった。どうやら本来の幕営予定地はそっちだったっぽい。 きれいな朝焼けの樹林帯を歩く。 ![]() ![]() 12:15刃渡り到着。延々と続く樹林帯歩きに飽き飽きしていたところでようやく開放感のある地形。爽快な気分に包まれたのもつかの間、刃の部分はあっという間に終了。また樹林帯である。 ![]() 14:15五合目到着。このあたりから膝の少し下程度のラッセルがところどころに現れる。 16:10七条小屋到着。腰の深さのラッセルですぐ近くにあるというテン場を探す。一瞬見つからないかと思い絶望するが思いの外近くにあった。 17:40テント設営完了。周囲を囲むように積もる雪のおかげで風の影響は受けずにすむ。いや吹いてなかっただけかもしれない。気温は-10度。 テントで一息ついて、このあとの行動を話し合う。この先ラッセルが予想されるが、積雪の量を見誤りワカンを持ってきていなかったということ、その状況で一日で登頂&下山は時間が足りないということ、予備日を使うにはガスの量に不安があったことなどを勘案し、敗退を決定。 夕食には佐久間持参の鍋を食す。多すぎた。ウィンナーのありがたみを感じながら3回戦まで戦う。 21:30就寝 1/14 5:00起床、またラーメンを食べ7:25出発。敗退ではあるが下山のモチベーションはまあまあ高い。なぜなら下山後には最近急激におなじみとなりつつあるアレが待っているからである。 歩いているうちに風が強くなる。同時に雪も強くなってきた。場所により強い横風に曝されながら降りる。樹林帯ですらこれではいずれにしろ登頂は危険だったかもしれない。 12:05アイゼン解除。外したはいいがこのあとも相当滑った。この山行で一番ヒヤリとしたのは無論ここである。 12:30タクシー乗車、最終目的地に向かう。 13:00御食事処やまよし到着。王鞍さんのギア類がないことが発覚。なんてこったい。しかし僕の関心は専ら焼肉定食にするか唐揚げ定食にするか、そのことに他ならなかった。 ![]() 今回の山行の反省点は以下の通りである。 ・事前に予測していたより積雪が多かったこと ・ワカンを準備しなかったこと ・ペースが遅かったこと(特に前半) ・休憩時間が長かったこと ・日程の延長に十分なガスを持っていなかったこと 個人的には往路で汗をかきすぎ、テン場についてから少し汗冷えをしたことと深いラッセル時にアイゼンでレインを破いてしまったことが反省として挙げられる。次回の山行では気をつけたい。 ほぼすべてのラッセルをトップでこなしてくれた王鞍さんありがとうございました。 ■
[PR]
|
by tmualpine
| 2017-01-27 01:54
| 雪山
|
Comments(0)
|
<< 20170208甲斐駒ケ岳 | 170102-04南八ヶ岳縦走... >> |